自分に合うと直感した明るい雰囲気。

私が高齢者福祉に関心を持ったのは、中学生の時に高齢者の方々がサロンに集まって楽しそうに活動されている姿を見たのがきっかけです。高齢化が進み認知症の方も増えている中、高齢者福祉はとても重要だと感じ、大学も将来を見据えて福祉学部を選びました。就職活動はちょうどコロナ禍の時期で、就職説明会もほぼオンライン。興味があった老人保健施設などを中心に視聴していて、たくさんの説明を1日中聞き続けることもありました。
そんな中で、愛光園の職員の方の明るい感じの話しぶりや和気あいあいとした雰囲気がとても気になったんです。すぐに見学会に申し込み、直接お話を聞くことにしました。数ある施設の中で、愛光園に惹かれたのは、職員の方々の人柄の良さが出ている感じというのでしょうか。自分に合いそうだと直感しました。施設の雰囲気が良かったこともありますが、入職の決め手になったのは、やはり人柄でしたね。実際に職員となった今も、その印象は変わっていません。
その人の目線で見て、気持ちを汲み取る。
主な仕事はご利用者の食事、入浴、排泄など日々の生活に関わる介助、支援などです。それ以外に、皆で何かを作ったり、クリスマス会などのイベントを開催したりもします。月に1度のペースで、さまざまな行事を行います。
ご利用者は、障がいがあり支援が必要な方、認知症の方などさまざまです。仕事をする上で心掛けているのは、常にその人の目線を忘れないことです。ご利用者の中には、ご家族と離れ寂しさを感じている方もいらっしゃいます。そういう方の気持ちを汲み取ることが、大切だと思っています。家に帰りたいと訴える方に、帰れませんと言うのではなく、こういう理由で今はちょっと難しいんですよと、理解してもらえるように伝えていくことが大切だと学びました。自分がしたことに対して笑顔を返してもらったり、ありがとうと言ってもらえることが、私にとってとても大きな励みになっています。

人の可能性を広げられるというやりがい。

ご利用者の中に、お風呂が嫌いで家では入浴を拒否し続けていた方がいらっしゃいました。先輩職員が毎日声掛けをし、丁寧な寄り添いを続けるうちにシャワーを浴びるようになり、最近では入浴もされるようになりました。ご家族はとても驚き、喜ばれていましたね。ご利用者の可能性を広げられることは、この仕事のやりがいの一つだと思います。
職場の介護職の方々、看護師さん、リハビリのスタッフ、皆さん本当に優しいです。この人間関係の良さは、上司が優しいから部下にもそれが受け継がれているのだと感じます。年齢が離れている先輩も、相談しやすくて面倒見がいい方ばかり。どんな時も、しっかりとフォローしてくれます。新人の頃、つきっきりでしっかり教えていただいたので、私も一人立ちできるようになりました。入職3年目の今年は実務者研修を受講し、介護福祉士の資格も取得したいです。今後、後輩に指導する立場にもなっていくと思うので、私が先輩方から教えていただいたように、丁寧に指導できる職員になれるよう努めていきたいと思います。
一日の流れ
-
16:00
出勤(夜勤)
-
18:00
夕食介護
-
18:30
就寝介護
-
23:00
巡視・体位変換・排泄介助
-
01:00
休憩(2時間)
-
03:00
巡視・体位変換・夜間記録
-
04:30
排泄介助
-
05:30
起床介助・整容介助・朝食準備
-
08:00
朝食介助
-
09:00
口腔ケア・臥床・排泄介助
-
10:00
退勤